日記の活動をアピールする気持ち

日記の活動をアピールする気持ちの表れと、気持ちの変化

my '17(映画)

2017年は映画館で映画をたくさん観ました。東京滞在中に良い名画座へ通えて本当に良かった。

名画座で結構観ているので2017年公開ではないものも含んでいますがご容赦ください。劇場で観たのは以下の通り。

 

虐殺器官

ラ・ラ・ランド

● エヴォリューション

● シークレット・オブ・モンスター

美女と野獣

● ブルーに生まれついて

シーモアさんと、大人のための人生入門

● ナイスガイズ!

マグニフィセント・セブン

ザ・コンサルタント

ネオン・デーモン

● 雨の日は会えない、晴れた日は君を思う

● たかが世界の終わり

ドント・ブリーズ

パンズ・ラビリンス

● 哭声 / コクソン

● お嬢さん

トレインスポッティング

● T2 トレインスポッティング

● ザ・マミー

スパイダーマン ホームカミング

● パターソン

マイティ・ソー:バトルロイヤル

ダンケルク

婚約者の友人

彼女がその名を知らない鳥たち

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。

オリエント急行殺人事件

 

劇場で観た中で「これはひどい駄作だ!」なんて思ったものはなかったなあ。基本的に感動屋で感情移入が得意なので、斜に構えずシーンを直球で受けて涙をこぼしてます。意外ですか?

 

印象深かった5作品の感想を書きます。ネタバレありです。

 

 

ラ・ラ・ランド

鑑賞直後に書いたメモに「グロ映画」って書いてる。グロかった。。。鑑賞し終わって「何が『みんなでララランド!』じゃ、頭おかしいんか…」とつぶやきました。「夢を持つこと、夢を追うことの残酷な面」を描写するのが巧みすぎる。若い二人にとって、夢の実現のために通ったいっときの蜜月だったと見ることはできるけれど、それは結果をみた場合であって…というようなことをずっとぐるぐる考えてました。ラスト7分間の、ハリボテで二人の思い出を都合よく改変して振り返るシーンが本当に辛かった(しかもOST見たら曲名がEpilogueですからね、最悪)。

音楽の巧みさもとても良かった。舞台やってくれないかな。

 

マグニフィセント・セブン

痛快。週刊少年ジャンプが好きならみんな好きでしょ。人種も出自も違う7人が一つの信念の元に集まる。キャラの立ってるヒーローもの。勧善懲悪。ちゃんと南北戦争やテキサス独立戦争、インディアン狩りなどの史実の上に乗っかっているのも楽しい。

"グッドナイト" ロビショーが好きですね。「あのロビショーか?『死の天使』の?」みたいなセリフにグッと来ないわけがないんですよ。二つ名!!しかしみんなが名前を聞いただけで恐れをなすロビショーがヘタレ!聖書を唱えながらパワーで押し切るじじい、ジャック・ホーンも好きでした。ていうかみんな好き。唯一の黒人サム・チザムが大塚明夫なんですか?吹き替えも観なきゃ…

 

ネオン・デーモン

主人公ジェシー役のエル・ファニング(撮影時17歳)が化け物でした。虚ろでどぎつい色彩・音楽も重要だけど、ジェシーの大人か子供かわからない表情が本当に胸を圧迫してくる。ジェシーは変質してしまったのか?はじめから野心と狂気を持っていたのか?とどきどきしながら観るのがとても心臓に悪くて良かった。映像がどこを切り取ってもキレキレなんですが、無機物がものすごく冷たく撮影されているのがとても好きでした。岡崎京子の漫画に通じるものを感じた。

あとろくな男が出てこない。

 

● T2 トレインスポッティング

高田馬場の名画座「早稲田松竹」で1作目とともに連続で観ました。1作目も初見だったので、2作とも劇場で観るという良い体験をした。

そもそも20年前の1作目を当時の若者はどう観たのか、そしてその「当時の若者だった人たち」は今作をどう観たのか、想像するだけでも胸が熱くなるわけです。1作目でとにかく破滅的にバカをやり通した若者が、なんだか20年生き続けてしまっているというだけで、胸が苦しくて僕は感涙ものなんですが…。2作目のストーリーで1作目を深いものにする手法にも感動したし、映像を1作目のように(2017年から見ると古臭く)するわけではなく、モダンなクールさがあるのも良かった。「もうおっさんなんだし、バカばっかできねえよな…」って思いながらやっぱりバカやるの最高。

音楽も、1作目で当時のイギリスのクールな音楽をガンガン鳴らしたのとおんなじように、今のイギリスを鳴らしていたのが最高でした。全部最高。もっかいみなきゃ。

 

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。

ホラー版スタンドバイミーという評判は本物でしたね。思春期真っ盛りよりも手前、ティーンになるかどうかくらいの少年たちの絆の物語。

ピエロのお化けペニーワイズが本当に最高で、いくら謎解きをしようと、相手がピエロに扮した殺人鬼でもなんでもなく、ピエロ型の超常現象だから、合理性もへったくれもない。「合理性もへったくれもないですよ〜」ってことを序盤に示してくれたのも良かった。初登場時の、笑顔からの肝が冷えるような真顔は本当に最高でした。よだれが垂れるタイミングも抜群!メリーポピンズみたいなダンスも踊っちゃう!

なんか「少年たちの絆」とか言いつつピエロばっか褒めてるぞ。原作通り、彼らが大人になってからの物語を続編として作るらしいんだけど、少年たちの良さで映像が爽やかになっていた部分があるので、おっさんばっか映って面白いのかな…という気持ちがあります。

 

 

2016年まではそんなに頻繁に映画館へ通うタイプではなかったのだけれど、早稲田松竹の週替わり2本立て1300円が毎週最高すぎてすっかり劇場派になってしまいました。札幌に帰ってきてからも、どうしても早稲田松竹が心残り。

2018年も期待している映画がたくさんあるので、今年は映画エントリもたくさん書いてみたいです。あと「最高」以外の語彙を身につけます。

 

 

 

my '17(音楽)


 

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=xIsAQQ7jBJE&list=PLoqqLdf_vatfhtqKbm0qjYeocz_xYvKxD

Youtubeの再生リストは一部抜けあり)

 

今年ハマった・よかった音楽をプレイリストにした。

今年リリースかどうかにはこだわらず作ったけど、今年からApple Musicに登録したことで聴く音楽が爆発的に広がって収拾がつかないので、なるべく近年リリースに絞ってはみた。

 

● yet / クラムボン

1月にコピーバンドをやった。ベースラインが、止まったら死ぬのかというくらい動いていて最高にかっこいいけどコピーする側は死んだ。

 

● cloudy irony / Maison book girl

活動していたバンドがちょっとうまく行って、ラジオ番組に出演した時に流れてた。

 

琥珀色の街、上海蟹の朝 / くるり

かなり時代を象徴する曲だと思っている。10年くらい経って「くるりがラップやってさあ」なんて言うんじゃないだろうか。曲はもちろん最高。

 

● Hard Liquor / SOHN

Bonobo、Samphaとともに、電子音楽とグルーヴの密接な関係を感じた曲。

 

● Woolen Mittens / Tomppabeats

Tomppabeatsの曲、正直どれも一緒なんですけど、かけてて気持ちいいので。

 

● Blood On Me / Sampha

ヒップホップ的なのに手を出してみるかと思って見事にハマったSampha。声も含め、どの楽器に注目しながら聞いても最高にかっこいい。

 

● Need More Input / Thank You Scientist

バイオリン、ホーン隊などがいる7人組プログレッシブロックバンド。ギターのキレに憧れる。

 

(この辺りからしばらく東京で暮らしていた)

 

Squarepusher Theme / Shobaleader One

4月に観た。ベース(スクエアプッシャー)とドラムのスキルが意味わかんなくて大興奮だった。

 

● Inner Assassins / The Madness of Many

8弦モダンギターヒーローTosin Abasiのバンド。4月に名だたるギタリストと共演したのを観た。

 

● PINK / 土岐麻子

土岐麻子の怪物アルバムから。土岐麻子好き。顔が好き。声も好き。音楽も好き。

 

失楽園 / 女王蜂

女王蜂のQはとても良いアルバムだった。ギターのひばりくんが入ってからは、更にクレバーな方向にスタイルを持っていけた感じがある。

 

● Lilac (Bombs Jun Togawa) / Vampillia

5月に戸川純 with Vampilliaを観た。

    これは昔 学研の付録についてただけの

    折りたたみの双眼鏡 倍率8.4倍の

    見える 見えるよ

    わかる わかるよ

という歌詞が天才的。

 

● ショートケーキのサンバ / 小島麻由美

完全自殺マニュアル」の鶴見済クイックジャパンで対談してた という偏った知識しかなかった小島麻由美。多分すごく失礼な表現なんだけど、プレ椎名林檎時代にこの人がいたというの全然知らなかった。良曲ばかりなのでそのあたりの女性ボーカルが好きな方へ。

 

● morning / ヤなことそっとミュート

やたら00年代エモ・スクリーモ的なオケのアイドル。まーこれ嫌いな人いませんよね。なでしこちゃんの顔ファン

 

● Mine / Sweet Tempest

映画「NEON DEMON」のサントラから。この曲を聴くだけで、どぎつい色の洪水、色あせて水のないプールと果てしないような屋敷、倒錯、人々の視線、が全て思い出せる。

 

● あなたもロボットになれる / 坂本慎太郎

歌詞が好きなだけです。しょーがねーだろ赤ちゃんロボなんだから。

 

● Waterslide / CHON

相変わらずな音使いのCHONの新譜。でもベースが5弦になったり機材が変わったりで、音の良さとグルーヴの強化が更になされた感じがある。

 

● Radio / The Avalanches

フジロックで観た。最高にアゲアゲだった。ボーカルの女の子の動きがエッチ。

 

● Giving Bad People Good Ideas / Death Grips

フジロックで観た。人を病気にさせる気満々の低音、上半身裸で刺青の入ったヤバい黒人MC、狂気のブラストを叩くドラム、ヒョロヒョロのネオナチみたいな風貌のプログラマー。完全に頭のおかしい世界で大変だった。

 

● Transits (Live) [feat. Szjerdene] / Bonobo

フジロックのベストアクト。バンドセットで凄まじいグルーヴの音楽を叩き込まれた。ボーカルとして出演していたSzjerdeneというシンガーもかなり尋常じゃないのでおすすめ。

 

● Tokyo / Thundercat

フジロックで観られなかったThundercat。スキルが意味わからん。

 

(札幌に帰ってきた)

 

● Happy / Pharrell Wiiliams

全然2017年じゃない。映画「怪盗グルーの月泥棒」を観てたら、やたらご機嫌で気になった曲。世間的には今更でしょうが最高なのに違いはない。

 

● These Walls / Kendrick Lamar

サンダーキャットつながりで初めて聞いたKendrick Lamar。かなりシリアスなメッセージが入っていてあんまり半端な気持ちで聴けない。でも流して聞いてもいい。グルーヴがすごい。

 

● I've Come Around / Secret Space

なんだかんだインディーロックが好き。

 

● Caution / Tiny Moving Parts

年末になって最高が襲ってきた。名前は知ってたけどちゃんと聞いたことなかった。最高のエモーション。MVも最高。

 

日本でもかなり浸透してきた、グルーヴを強く感じるアーティストや曲をちゃんと追った。今年注目のギタリストMateus Asatoにハマったのもあって、ヒップホップ、R&Bやその派生系エレクトロニカ等のグルーヴをどう聴くか、プレイヤーとしてはどう生かすかというのがテーマだったと思う。生きたかどうかはわからない。

Apple Musicに登録してからほとんどの音楽をストリーミングで聴くようになった。今年買ったCDはかなり少ない。片手で数えられるくらい?今までCD派だったので寂しい気もしつつ、ストリーミングの流れは止められそうにないよなあとも感じている。

さて紅白観るか。

とし

4月からしばらく東京で暮らしていて、8月に札幌に帰ってきた。東京について知ったような口をきけるほど何かして暮らしていた訳ではないので、とくに東京とタイトルについた曲を作ることはできない。東京とタイトルについた曲は東京について知ったようなことを歌うものではないな、と書いてから思う。

おそらく東京は性に合っている。4ヶ月住んでみて、「こういうところだった」とはっきり(そしてかっこよく)表現することはできないけれど、美術館はたくさんあるし、毎月来日バンドがライヴするし、名画座が安い。アマゾンは翌日には届けてくれる。しかし浮かれきったひと月をすごしてから気がついた。なんだ、消費者目線か。

 

ずっとクリエイターを気取っていて、その実大それたことは計画という名の夢をみるばかりだった。東京にいるうちは随分と良い消費者であったのは確かだけれど、首都高目の前の狭いワンルームは特別な何かを産み出す場所になることなく、消費者を詰め込んで、消費者を吐き出した。

定義域

「行き詰まる」の意味で「煮詰まる」を使っている人をみるとむかつくし、「17時台」を「17時代」と書いている人に対しても滅びよと思ってしまう。これらは単なる誤用だけれど、いつも言葉の定義にこだわってしまう傾向にある。

言葉の定義を拡張することは、面白い文章表現には不可欠で、本来扱わない領域にある言葉を持ってくることでどきどきするような表現が生まれたりする。最近は視覚的表現に関心があって(フォントとか)、しばらく本を読まないうちにどんどんつまらない人間になってしまった。自覚だけはあるけれど、ゲームは面白いし、オナニーは気持ちいい。

正直、自分のような頭の固い人間にとっては詩的表現も分析的に捉えて学ぶものであるので、若さや感性のたまものとしての詩という扱いには疑問を感じる。

 

今年も3分の1が過ぎようとしているけれど、今年の目標を設定することをまだ諦めていない。今年は慣れていないことをたくさんしていきたい。短歌とか。

過呼吸のまち電源なく生きうるどこからが自分どこからでも

ストロングゼロセンファイター

大学3年くらいの6月、僕はバンドサークルに所属していて、学祭の打ち上げもお開きになった2時過ぎごろに馬鹿笑いをしていたのだった。大学の敷地内で男が5,6人集まって、アコギ1本の伴奏でセッションとも呼べない即興の歌を歌っていた。全員バンド経験があるだけあって、キラーフレーズ(性器の名称など)が産まれるとコーラスや語り、フリースタイルラップなどのアレンジを無限に広げていけるのが、酒に酔った頭に強烈な愉快さを与えた。我々はPETTINGZ a.k.a. オパンポンズとしてその活動を開始したのだった。これがミュージックの真髄だと実感した。オマンティスアトランティス

という思い出を、数年ぶりに飲んだストロングゼロ ダブルレモンの味で思い出した。ぬるいのに強い酒、すっげーマズい。でも何かこう、置き忘れた青春的な、あの頃的な味がして、無性に切なくなってきた。青春を全て回収してきた方ではないので余計にそう思える。おっさんになってから思い出すばかりになったら本当に切ないだろうなあ…ばかみたいな思い出をどんどん作っていこうと決意した。オマンティスアトランティス

セカイ径

自分が思っているより、自分の思っていることをつらっと書けてしまう人が多いのだなと感じる。もしかしてみんな、特別に恰好をつけずに文章がかけるのだろうか。最近読んでいるブログには、「きみ」だの「世界」だのが、なんの断りもなしに出てくる。自分の内面を自分の内面のまま写し取ったような、でたらめなのに魅力ある文章が飛び出してくる。僕にはまだ、そのような文章がかけそうにない。

5年くらい前からバンドをしたりやめたりして、曲をつくっている。いくつかは英語で、大抵は歌詞から作る。ほとんどはシーンをつなぎ合わせたもので、叙情的なものはあまりない。と思う(とはいえ英語で詩を書くのが特別うまいわけではない)。あまり自分の感情に関心がない傾向にあるので、それが詩にも表れているという気がする。誰かの感情の動きという、不確かでどうでもいいものより、情景を示すことによって反応を見たいのかもしれない。とはいえアマチュアバンドの歌詞に関心を示す人なんて稀で、事実今まで2人くらいにしか歌詞の話をされたことはない。

 

 世界は自分の中にしかないと思っているわりに、自分のこととなるとまるで頑張れる様子がない。結局のところ、他人という外圧がないと怠惰が膨張して自分の形を定められないので、みんなもっと外圧をかけてほしい。それで一生をやっていけるなら、それで何の問題もないと思っている。結果としては、外圧がかかっていたほうが世界が広がるような気もしていて、そうしてどんどん径を広げていけたらいいと思っている。僕にとってのきみは一人しかおらず、きみにも圧力をかけてほしいので、セカイ系としてはなんだか恰好のつかないかたちになる。